TOEICの申し込み方法は細かく分けるといくつかあります。
これを見たらTOEICの申し込みに関してはもう失敗しません。
コンビニや大学など、場所ごとに画像付きで分かり易く説明します。
キャンセル方法や、受験地の変更や、試験結果の通知など申し込み方法によって違いが出てくるものもあるのでまとめてご紹介します。
TOEICの申し込み方法は大きく分けて2種類ある
TOEICの申し込み方法は大きく分けると以下の2種類があります。
1つずつ見ていきましょう。
1.インターネット申し込み(大学で申し込みをした場合もこちら)
2.コンビニ端末申し込み
TOEIC申し込み方法1.インターネット申し込み
まずは、TOEIC公式サイトにいきましょう。
https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/guide01.html
リンクをクリックすると画像のようなページに移ります。
引用:TOEIC SQUARE
まず、テスト申し込みを(黒い丸で囲んだところを)クリックします。
すると、次のぺージに移ります。
会員になっている人は赤い四角で囲んだところに、ログインIDとパスワードを入力してください。
初めての方は登録無料(黒い四角で囲んだところ)をクリックしてください。
引用:TOEIC SQUARE
TOEIC試験がはじめての方は、利用規約に同意したあと、ページの表示通りに以下の個人情報を入力してください。
その際に、IDとパスワードを自分で設定します。
設定したIDとパスワードを入力し、ログインして申し込みを続けてください。
- 氏名(漢字)
- 氏名(カナ)
- 氏名(ローマ字)
- 生年月日
- 性別
- 住所(郵便番号から検索可能)
- 出身国
- 母国語
- 電話番号(ハイフンなし)
- Eメールアドレス
- ID(半角英数6文字以上、12文字以内)
- パスワード(アルファベットと数字を組み合わせた半角英数8文字以上)
ログイン後、もう一度「TOEICL&R受験申し込み」をクリックすると次のページ(下の画像)に移ります。
引用:TOEIC SQUARE
次に、受験申込(黒い四角)をクリックします。
大学で申し込みをした場合はバウチャー受験申込(赤い四角)をクリックしてください。
※大学でTOEIC申し込みをする方法
大学でTOEICの申し込みをする場合は、自身の大学の生協に行って下さい。
生協の窓口で申し込みをし、料金を払うことでバウチャーコードをもらうことができます。
バウチャーコードを入手したら、上の画像のバウチャー受験申込から、TOEICの申し込みを進めてください。
大学で申し込みをすると数千円ほど、TOEICの受験料が安くなるので、大学生の方はぜひ活用しましょう。
学科によってはさらに安くなる場合もあるのでお得です。
あとは、ページの指示通りに事項を入力していけば申し込みは完了します。
TOEICインターネット申し込み時の決済方法
決済方法は以下の3つです。
申込時に、3つの方法から好きな方法を選んでください。
1.クレジットカード(VISA、マスターカード、JCB)
2.コンビニ(ローソン、ミニストップ、ファミリーマート(famiポートがある店のみ)、セイコーマート(北海道・関東のみ)、セブン-イレブン
3.楽天ペイ(楽天IDでのお支払い)
次に、もう1つのTOEIC申し込み方法を紹介します。
TOEIC申し込み方法2.コンビニ端末申し込み
次に、インターネットを使わない場合、オフラインでのTOEICの申し込み方法を説明します。
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートにてTOEICの申し込みをすることができます。
引用:TOEIC SQUARE
セブンイレブンでTOEIC申し込みをする方法
セブンイレブンでのTOEIC申し込みをする場合は、マルチコピー機(下の画像参照)を使います。
引用:セブンイレブンhttps://www.sej.co.jp/services/multicopy.html
引用:TOEIC SQUARE
申し込み手順
1.学び・教育を選択
2.資格・検定を選択
3.TOEICL&R公開テストを選択
4.申し込み情報を入力
5.払込票を発見
6.払込票をレジに持っていき精算
ローソンでTOEIC申し込みをする方法
ローソンでのTOEIC申し込みをする場合は、Loppi(下の画像参照)を使います。
引用:ローソンhttp://www.lawson.co.jp/service/loppi/
引用:TOEIC SQUARE
申し込み手順
1.各種サービスメニューを選択
2.「各種申込(学び)」を含むボタンを選択
3.各種申込(学び)・各種検定試験を選択
4.TOEICL&R公開テストを選択
5.申込情報を入力
6.申込券を発見
7.申込券をレジに持っていき精算
ファミリーマートでTOEIC申し込みをする方法
ファミリーマートでのTOEIC申し込みをする場合は、ファミポート(下の画像参照)を使います。
引用:ファミリーマートhttps://www.family.co.jp/services/famiport.html
引用:TOEIC SQUARE
申し込み手順
1.申込・請求を選択
2.「学び・教育」を含むボタンを選択
3.資格検定・申し込みサービスを選択
4.TOEICL&R公開テストを選択
5.申込情報を入力
6.申込券を発見
7.申込券をレジに持っていき精算
コンビニ端末のTOEIC申し込み時の注意点
コンビニ端末でTOEICを申し込むときの注意点はこちらです。
注意
1.保管しておくもの
セブン-イレブン:「お客様控(資格・検定試験代金払込票、資格検定サービス申込内容確認書)」・領収書(レシート)
ローソン、ミニストップ:「お客様控(お客様へのご案内、お申込み詳細、取扱明細書兼領収書)」
ファミリーマート:「お客様控え(お申込み詳細、取扱明細書兼領収書)」
2.申込番号について
試験日までのお問い合わせには、以下の番号が必要となります。(「申込番号」の代わりとなります。)
セブン-イレブン:「お客様控」に記載されている「マルチコピー機登録番号」
ローソン、ミニストップ:「お客様控」に記載されている「受付番号」
ファミリーマート:「お客様控え」に記載されている「受付番号」
登録内容の確認をしたい場合などは、電話でIIBC試験運営センターに確認をすることになります。
その際に、番号が必要になります。
入力内容に誤りがあるかもしれない場合など、早めに確認して連絡するようにしましょう。
お問い合わせの際には、ご利用のコンビニ端末名もあわせて知らせてください。
3.時間
申し込み完了後30分以内に支払いを完了しない場合は、入力情報が自動的にキャンセルされます。
4.その他注意点
申し込み後の「試験日の変更」「受験者の変更」「受験料の返金」はできません。
TOEICの申し込みキャンセル方法
TOEICも申し込みのキャンセルについてですが、原則キャンセルはできません。
たとえ、受験をしなかったとしても、受験料が返還されることはありません。
そのため、日程や受験地をきちんと確認してTOEICの申し込みをするようにしてください。
TOEIC申し込みをキャンセルできる場合もある
原則TOEICのキャンセルはできませんが、コンビニ払いの場合はキャンセルが可能な場合もあります。
オンラインでTOEICを申し込み、コンビニ払いを選択した場合。
申込から3日以内に支払いを完了しない場合、自動的にキャンセルとなります。
コンビニ払いにしておいて、キャンセルしたい場合は料金を支払わなければ申し込みをキャンセルすることができます。
コンビニ払いを選択しておくと、受験するかどうかを決めるのに3日猶予があるということですね。
受験地を変更したいときはどうする?
受験地を変更したいときはどうしたらいいのかを説明します。
受験地について、自分で選択できるのは都道府県までです。
都道府県の中にいくつか試験会場がありますが、そこからは、TOEIC運営がランダムで決定します。
よって、自分の住む場所から遠い試験会場が選ばれることもあります。
しかし、同じ県のなかで、試験会場の変更は基本的にはできません。
けれども、同じ県内の試験会場の変更ではなく、別の都道府県に受験地を変更するなら可能な場合があります。
1.引っ越しや転勤などやむを得ない事情がある
2.座席に余裕がある
上記を満たす場合に限り、受験地の変更をすることができます。
急な出張が入ったときなどはIIBC試験運営センターに問い合わせて受験地を変更してもらいましょう。
申込期限はいつまでか?
インターネットによるTOEIC申し込みとコンビニ端末の申し込みでは申込期限が異なります。
1.インターネットによるTOEIC申し込み期限
申し込み締め切り日の午後3時まで
2.コンビニ端末のTOEIC申し込み期限
インターネットを使ったオンライン申込期限の前日の24時まで。
インターネットによるTOEIC申し込み期限は24時までではないので注意しましょう。
試験結果の通知の違い
インターネットによるTOEIC申し込みとコンビニ端末の申し込みでは試験結果の通知も異なります。
1.インターネットでTOEIC申し込みをした場合
試験日から約30日以内に登録した住所あてに発送されます。
オンラインで申し込むと、TOEICスコアシートの発送予定日の約1週間前からオンライン上でスコアの確認ができます。
2.コンビニ端末でTOEIC申し込みをした場合
同じように、試験日から約30日以内に登録した住所あてに発送されます。
しかし、オンライン上でスコアの確認をすることができなくなります。
インターネット申し込み時に、オンラインで結果を確認するかどうかのチェック欄があります。
「利用しない」にチェックをするとオンライン上でスコアを確認できないので、チェックするようにしましょう。
また、少しでも早く結果を知りたい人はコンビニ端末ではなくオンラインでTOEIC申し込みをしましょう。
まとめ
TOEICの申し込み方法について紹介しました。
インターネットで申し込むのか、コンビニ端末で申し込むのか自分に合った方法で申し込んでください。
試験結果の通知や申込期限などから判断して決めるのがいいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。